賛同者・支援者一覧
著名人による賛同の声
想田和弘さん(映画作家)
私たち主権者が選挙で政治家を選んでいるはずなのに、なぜか私たち主権者の声が政治に反映されにくい。世論が反対だろうが賛成だろうが、関係なく物事が決められていく。そう、不満を感じる人は多いのではないか。イニシアティブ制度は、選挙や議会を補完する、デモクラシーに必要不可欠な制度である。大賛成。
船田 元さん(衆議院議員)
私が国民発議やイニシアティブに関心を持ち始めたのは、憲法改正国民投票制度を作り上げた時でした。いうまでもなくこの制度は憲法改正に限って行われ、結果に拘束力がありますが、欧州諸国の多くは、それに限らず一般的な国民投票制度を持っています。
実は憲法改正国民投票法の附則に、一般的国民投票の可否について検討せよとの条項が設けられており、本来私たちはこの課題に取り組まなければならないはずです。
我が国は、選ばれた議員を通じて立法を委ねる間接民主制を採用していますが、国民が求める制度改正とずれたり、タイミングが遅かったりとデメリットがあります。
いわゆる国民発議制度の導入はこのデメリットを是正するとともに、間接民主制度に緊張を与え、ブラッシュアップする効果を持つと期待しています。
杉尾秀哉さん(参議院議員)
近年、国政や地方政治を巡る選挙は投票率の低下が顕著です。
その背景には、今の政治に対する国民の強い不満や不信があり、自分が投票に行っても「どうせ何も変わらない」という諦めにも似た気持ちが社会に広がっているように見えます。
そうした社会の閉塞感を打破し、「お任せ民主主義」から「参加型民主主義」に転換する大きなツールとなるのがイニシアチブ制度の導入です。
こうした考えから私は、立憲民主党の内閣部門の政策責任者として、「市民参加の行政改革」を党の主要政策に掲げ、「政治の透明性を高め、若者をはじめとする市民の政治参加を促進し、民主主義を活性化させる」ために、「法律の制定・改廃を国民が発議できる国民発議権(イニシアチブ)制度の導入」を盛り込みました。制度の実現を目指して共に頑張りましょう。
嘉田由紀子さん(参議院議員、元滋賀県知事)
滋賀県知事時代の経験から、私は市民自治の大切さをよく理解しています。
昨今「観客民主主義、おまかせ民主主義」の傾向が強まりつつありますが、政治参加のツールが「選挙だけ」ではおまかせになってしまいますよね。国民のみなさんが主権者として実効力をもって政治に参加するための新たな制度を整えるべきです。
私は国会議員ですが、イニシアティブ制度の導入に賛成します。この制度が議員の権限を侵すとは考えません。むしろ、この制度の導入は、十分な議論もせず多数派がやりたい放題の国会の今の在り方を正すことになると思います。
本間 龍さん(作家)
我が国の政治における悪癖として、「五輪誘致」や「原発再稼働」などの重要な案件について、議会多数派が数の力でゴリ押しをして、あとの責任はまったくとらない、というやり口が常態化しています。
主権者である私たちが、そんなゴリ押しに対して「拒否権」を行使できる制度を整えるのは当然のことであり、そうした制度がなければ、国民主権は有名無実になってしまいます。
でも残念ながら、現在はそうなっていますよね。私は、このような現状を正そうとする、INITの活動に賛同し応援しています。
賛同者の声
Nさん(千葉県)
政治に関しては常に気をつけて情報収集し、反対すべきものには反対の声をあげてきましたが、結局、メディアが取り上げ、議員がそれを重要視しなければ1ミリも動かないことに、絶望していました。国民の声が一定数集まれば議論のテーブルにあげなければいけない、というのは、真っ当だと思います。
Nさん(埼玉県)
「選挙の時だけ主権者」ではなく、「365日ずっと主権者」でいるために、
私たちが[拒否権・発案権・決定権]を持つ!いいですね!ワクワクしますね。
きっと本物の民主主義ですね。
Oさん(東京都)
誰かにお任せする政治ではなく、主権者として国民発議もできる。
そんな仕組みが今欲しい。INITプロジェクトに賛同します。
Mさん(徳島県)
人が元気を出すために「自分で決める」「決定に参加している」ことほど大事なことはありません。価値観の押し付け(ハラスメント)が元気を萎えさせます。政治家に決めてもらう? 私は政治の世界にいたことがあるので知っていますが、国会で座っている賢そうな議員さん達、実は我々と同じ、自分の生活が1番の、欲望と狡さにまみれた一生活者です。彼らにお任せで、より麗しい判断が下るなんて考えていたら能天気もいいところ。みんなの意見で決めることで(自分と反対の結論が出たとしても)納得が生まれ、元気につながってきます。
元気を出すために必要なプロセス、イニシアティブに賛同します。
Kさん(大阪府)
政治家や、政策について、主権者である私たちが、本来持つべき権利、拒否権を行使できるようにすることは重要。政策や政治に賛同することと同時に拒否することも、主権者の責任であると考えているからです。資本主義、民主主義の進化を進める上で、必要であると感じています。
技術革新が加速度を増す中、現在の間接制民主主義は、導入されてから、殆ど進化せず機能不全に陥っています。
情報がよりリアルに瞬時に展開されるテクノロジーを手にした私たちは委ねているばかりではなく、傍観するばかりではなく、時には、拒否したり、時には発議したり、時には決定したり、現在の民主主義を進化するべきです。より良い社会を未来につなぐために。
Sさん(東京都)
戦前状態なのに傍観しているだけになりたくないです。一市民の声が届く政治を。
Mさん(徳島県)
「国民投票」と始めて耳にした時、憲法改正?くらいの知識しかありませんでした。
日本が他の国と比べて民主主義の制度が整っていないのだと学び知りました。台湾の国民投票の例(同性婚に対して複数の国民投票があったこと)を伺った時、1つの政策に対して単純にYES /NOだけではなく、さまざまな角度からも国民がYES /NOを示して国を作るという面白さを感じました。自分の考えと全て同じ人がいる訳ではないので、選挙の投票時に悩みます。国の政策に対して自分の意思が示すことができるようになる国民発議、日本にも必要です。
Fさん(徳島県)
現在の代議制民主主義では国民の声が国政にあまりにも反映しにくいと思ってます。その結果として有権者の半分が投票しないという事になってしまっており、民主主義が機能してません。候補者や政党は複数の政策を掲げており、有権者が求める政策の組み合わせとピッタリ一致する候補者や政党が存在する確率がとても低く不合理な制度になっております。従って個々の政策ごとの賛否を問う制度を作ることによって有権者の政治への関心が高まり民主主義が機能を果たすようになっていくと思います。
Uさん(愛媛県)
世の中を少しでも良くしたい!という思いで、デモや署名活動などしていますがそれらの思いが政治に反映されることは一切無く、無力感に日々悶々としておりました。
INITに解決の糸口を期待しています。
Mさん(北海道)
今の政治制度ではこの社会がますます良くない方向に向かっていくばかりだと思っていました。そしてどうしたらいいのかと、悶々と考えていたところ、INITの動きを紹介して頂き、展望を開くことができました。一個人として、賛同し、学びながら行動していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
Aさん(東京都)
間接民主制はすぐに腐敗・硬直化・既得権益化してしまいます。その腐敗する間接民主制の打開を、従来は独裁的なリーダーに頼ってきました。ロシアのプーチン、米国のトランプ、ドイツのヒトラー、イタリアのムッソリーニ、ベネズエラのチャベス、トルコのエルドゥアンなど。
しかしその強力なリーダーシップは独裁を招き、多くの悲劇を作り出してきました。
人類は過去の歴史から学ばなくていけません。腐敗しやすい間接民主制を改革するのは、特定のリーダーではなく、国民であるべきです。
国民が直接、政策を立法できる国民発議制こそが、腐敗しやすい間接民主制の代替機能を果たすことが出来ます。
間接民主制と直接民主制の併存こそが、民主主義を機能させていく解決策だと思い、このプロジェクトに賛同しました。
Sさん(大阪府)
日本の国政に関して、絶対的に欠けていることはコレだと思ったから。
一部の与党議員が閣議決定で何でも決めてしまうなんておかしい。また、大事なことを国民にマスコミを介して知らせないのも絶対におかしい。原発も自分が賛成したわけでもないのにどんどんと増やされてしまい、挙句にメルトダウンしてしまった。
水道もいつのまにかフランスの業者が介入してしまった。
どういうこと? 国民は無視? 大事なことはみんなで決めよう国民投票。
その始点となる国民発議権・拒否権は絶対に自分の国を守る為に必要だと思います。
Sさん(神奈川県)
多くの国民が望まない政治が当たり前のように行われている。選挙では投票率が低く本当の意味での国民の主権は行使されていない。支持政党の枠組みを超えて個々の議題について国民の声を活かした政治が行われることを実現したい。ついこの前までイニシアチブ制度を知りもしなかった。諸外国では珍しくないこの制度に希望を見出しました。
Mさん(東京都)
選挙投票が白紙の委任状になりかけている中、容認できないものを止められる方法が必要だと強く感じています。
支持政党が政権を取ったとしても、個別案件も含めて全てに賛成することは無理があります。
その様な中、民主主義を守るための光が「国民発議」だと感じています。
Mさん(福島県)
2011年3月11日東日本大震災、東京電力福島第一原子力発電所の事故によって被ばくを避ける為に当時避難指示は出されなかった、福一から60キロ離れた郡山市から神奈川に母子避難をしました。
原発の恐ろしさ、そして国、県の杜撰さを知りました。今は両親の介護の為に郡山市に居ます。YouTubeで「一月万冊」を知りました。
私が2011年以降感じていた事がこのプロジェクトにきっかけが見い出せるのでは無いか?と思い参加させて頂きました。
弱者が常に排除されるなど勝手に政治家たちが税金を使いまくり、国民は何も言えない、選挙でいくら変えたいと思っても今の日本の状況では無理だと感じ、変える事が出来るのならと主権者が拒否権、発議権、決定権が持てる。『自分たちで決めて自分たちで責任を取る』今、必要だと思いました。
支援者のみなさん
現在の支援者数150人
(この内、お名前の掲載を
希望しない方が32人)
賛同者のみなさん
現在の賛同者数583人
(この内、お名前の掲載を
希望しない方が380人)