「市民と議員の懇談会」を撮った動画を公開(90分)

9月14日に衆議院議員会館で「国民発議制度をめぐる市民と議員の懇談会」を行いました。その模様を撮った動画をほぼ無編集でお届けします。
船田元さん、玉木雄一郎さん、杉尾秀哉さん、水野素子さんが参加され、日本にこの制度を導入することに関して、各議員が自由な発言を行い市民と共に前向きな意見交換を行いました。今後、船田さんらは法制化のための「議連」結成に向かいます。
視聴したい方は、右のアドレスをクリックしてください⇒ https://youtu.be/HA6DBjE-dHM

9月16日(土)に対面での「賛同者会議」、「クラファンのリターン」の発送作業

9月16日(土)の午前10時より[文京シビックセンター区民会議室4階会議室B]にて、INITの賛同者会議と「クラファンのリターン」の発送作業を行います。
▪10:00~12:00 トートバッグやシールなど「クラファンのリターン」の発送作業を行います。
▪13:00~14:00 元山仁士郎・水上貴央共同代表による対談を行います。都合がつけば、その対談に岡田憲治さん(専修大学教授)も参加してくださいます。
▪14:00~15:30 INITの賛同者会議を開きます。
15:30~19:00 トートバッグやシールなど「クラファンのリターン」の発送作業を行います。


この賛同者会議の2日前(9月14日)に議員と市民との意見交換会を行うのですが、そこでのやりとりを踏まえての会議です。
国民発議制度の導入・活用に賛同する議員や市民を年内に倍増するための方策を話し合い、具体的なプランを確定します。

この16日の会合への参加を希望される方は、早めに申し込んでください。定数は30人です。
「クラファンのリターン」の発送作業に参加してくださる方も募っています。

会合への参加はINITの賛同者に限ります。事前に登録してください➡ 賛同者登録 および 支援のお願い
そして、参加申し込みが必要です。件名に「9月16日の会合に参加希望」と記し必ず、お名前と電話番号を明記の上、init.111.jp@gmail.com 宛てにメールで申し込んでください(定員に達し次第締め切りとします)。なおこの日の対談や会合の模様は、録音録画して後日公開します。

9月14日(木)に市民と議員の懇談会を開催

9月14日(木)の午後3時より、衆議院第2議員会館にて、国民発議制度の導入と活用についての市民と議員の懇談会を開催します。
時間や出席議員など詳細は9月上旬に改めてお知らせしますが、この会合への参加を希望される方は、早めに申し込んでください。定数は30人です。
会合への参加はINITの賛同者に限ります。事前に登録してください➡ 賛同者登録 および 支援のお願い
そして、参加申し込みが必要です。件名に「懇談会参加希望」と記し必ず、お名前と電話番号を明記の上、init.111.jp@gmail.com 宛てにメールで申し込んでください(定員に達し次第締め切りとします)。

「沖縄タイムス」がINITの活動を紹介

「沖縄タイムス」のご厚意で伊集竜太郎記者による有料記事を無料としていただきました。
皆さん、読んでください。そして拡散をよろしくお願いします。
タイムスの記事 https://okinawatimes.co.jp/articles/-/1191568

7月25日に「賛同者」によるリモート会合を開きます

7月25日(火)に「賛同者」によるリモート会合を開きます。時間は20時~21時。
会合への参加はINITの賛同者に限ります。事前に登録してください➡ 賛同者登録 および 支援のお願い
そして、参加申し込みが必要です。必ず、お名前を明記の上、件名に「7月25日の会合に参加希望」と記しinit.111.jp@gmail.com 宛てにメールで申し込んでください(開催日前日の正午まで受け付けます)。会合に参加するためのZoomの「招待状」を前日までにお届けします。

元山仁士郎 Choose Life Project に出演

Choose Life Project - 自由で公正な社会のために - 公共のメディアをめざす (cl-p.jp)
7月10日配信。スイスインフォの上原亜紀子さん、専修大教授の岡田憲治さんらと共に「民主主義・市民自治」とイニシアティブ(国民発議)制度について語り合いました。
ここをクリックしてください⇒ 民主主義「補完計画」〜わたしたちの民主主義なんだぜ〜 - Choose Life Project (cl-p.jp)

7月14日に「賛同者」によるリモート会合を開きます

7月14日に「賛同者」によるリモート会合を開きます。時間は20時~21時。
会合への参加はINITの賛同者に限ります。事前に登録してください➡ 賛同者登録 および 支援のお願い
そして、参加申し込みが必要です。必ず、お名前を明記の上、件名に「7月14日の会合に参加希望」と記しinit.111.jp@gmail.com 宛てにメールで申し込んでください(開催日前日の正午まで受け付けます)。会合に参加するためのZoomの「招待状」を前日までにお届けします。

元山仁士郎×安田菜津紀さん

安田さんの番組に元山(共同代表)がゲスト出演。イニシアティブ制度と民主主義について語り合っています。
ぜひ聴いてみてください。
ここをクリック

札幌でINITの公開セミナー開催


札幌五輪と住民発議(イニシアティブ)~国際的な事例を基に考える
今井一
× 札幌市民
2023年7月9日(日)13:45~セミナーを開催します。

場所:札幌市中央区大通西2-5-7 陶菅ビル6階 あいあい会議室/

事前の申し込みが必要です。(定員15名)
受講料 1,700円(資料代込み)
参加希望者は下記メールアドレス宛てに
件名「札幌セミナー希望」
お名前・電話番号を明記の上お申し込み下さい。
init.111.jp@gmail.com
このセミナーを収録したものをウェビナーとして配信します(7月13日)
視聴方法など詳細はこちらに⇒ ウェビナー[東西南北縦横斜め] - HAJIME IMAI (hajime111.com)

スイス市民に聞く 国民投票の喜びとしんどさ


[東西南北縦横斜め]ウェビナー開始プレイベント 政府、議会がすべてを決めて終わりではなく、主権者・国民が[拒否権・発案権・決定権]を持つスイス。 そのことの喜びと苦労をスイス市民に聞きました。 スイスと繋いでLIVE中継したものを無編集でお届け(56分)
視聴は⇒ https://hajime111.com/information/

東京新聞にINITの紹介記事が

6月19日付の東京新聞・社会面です。佐藤圭記者が丁寧に取材を重ね、書いてくださいました。
元山仁士郎さんと共にINITの代表を務める水上貴央・弁護士がたっぷり語っています。ぜひ御一読ください。
全文読めます⇒「国民発議」制度とは?なぜ「民主主義を支えるインフラ」なのか? 市民グループが導入提唱 スイスなど先例:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

6月27日に「賛同者」によるリモート会合を開きます

6月27日に「賛同者」によるリモート会合を開きます。時間は20時~21時。
会合への参加はINITの賛同者に限ります。事前に登録してください➡ 賛同者登録 および 支援のお願い
そして、参加申し込みが必要です。必ず、お名前を明記の上、件名に「〇月〇日の会合に参加希望」と記しinit.111.jp@gmail.com 宛てにメールで申し込んでください(開催日前日の正午まで受け付けます)。会合に参加するためのZoomの「招待状」をお届けします。

クラウドファンディング実施中

INIT国民発議プロジェクトのクラウドファンディングを実施しています。
ぜひアクセスしてみてください。よろしくお願いいたします。


ここをクリックすればクラファンのページに入れます

2023年5月7日,23日 & 6月7日 賛同者によるリモート会合を開催します。

クラウドファンディング公開(開始)前後の5月7日,23日 & 6月7日に会合を開きます。時間はいずれも20時~21時。
 会合への参加はINITの賛同者に限ります。事前に登録してください➡ 賛同者登録 および 支援のお願い
そして、参加申し込みが必要です。必ず、お名前を明記の上、件名に「〇月〇日の会合に参加希望」と記しinit.111.jp@gmail.com 宛てにメールで申し込んでください(開催日の前々日の正午まで受け付けます)。会合に参加するためのZoomの「招待状」をお届けします。

解説動画をYouTubeにアップ

INIT国民発議プロジェクトの共同代表・水上貴央弁護士が、イニシアティブ(国民発議)についてわかりやすく解説しています。
これは、全4回の1回目です。☞ 動画で解説「イニシアティブ」 | INIT 国民発議プロジェクト (init-jp.info)

「賛同者」によるリモート会合を開催(04/23)

2023年4月23日(日)19時半~ 賛同者によるリモート会合を開催します。
グループの一般社団法人化の完了、およびウェブサイトやクラファンのページに掲載する動画制作のアップなどについて共同代表から報告します。
5月11日にスタートさせる予定のクラウドファンディングについて、支援者への「リターン」を8つほど決定します。

会合への参加はINITの賛同者に限ります。
事前に登録してください賛同者登録 および 支援のお願い  | INIT 国民発議プロジェクト (init-jp.info)
そして、参加申し込みが必要です。必ず、お名前を明記の上、件名に「04.23参加希望」と記し、init 宛てに4月23日の正午までにinit.111.jp@gmail.com宛てにメールで申し込んでください。会合に参加するためのZoomの「招待状」をお届けします。

「イニシアティブ」って何ですか? セミナーを開催(05/13)

5月13日(土)13時10分~14時40分 文京シビックセンター4階ホール(無料)
すでにINITの「賛同者」となっている人も、そうでない人も自由に参加できます。
形骸化した国民主権を実質的なものにするためには、この国に「イニシアティブ制度」を導入し、それを活用することが不可決です。
今井一がこの制度と実施事例について90分でわかりやすく解説します。
参加は自由ですが、事前の申し込みが必要です。必ず、お名前と電話番号を明記の上、件名に「05.13セミナー参加希望」と記し、init.111.jp@gmail.com 宛てに5月10日の正午までにメールで申し込んでください。

「賛同者」によるリモート会合を開催(04/09)

2023年4月9日(日)20時半~ 賛同者によるリモート会合を開催します。
グループの一般社団法人化、およびウェブサイトやクラファンのページに掲載する動画制作の進捗状況などについて共同代表から報告します。

5月11にスタートさせる予定のクラウドファンディングについて、支援者への「リターン」を8つほど決定します。

会合への参加はINITの賛同者に限ります。
事前に登録してください 賛同者登録 および 支援のお願い  | INIT 国民発議プロジェクト (init-jp.info)
そして、参加申し込みが必要です。必ず、お名前を明記の上、件名に「04.09参加希望」と記し、init.111.jp@gmail.com 宛てに4月9日の正午までにメールで申し込んでください。会合に参加するためのZoomの「招待状」をお届けします。

「賛同者」によるリモート会合を開催(03/26)

2023年3月26日(日)20時~賛同者によるリモート会合を開催します。
グループの一般社団法人化、およびウェブサイトやクラファンのページに掲載する動画制作の進捗状況などについて共同代表から報告します。

4月下旬にスタートさせる予定のクラウドファンディングについて、支援者への「リターン」のアイデアをみなさんから募ります。
会合への参加はINITの賛同者に限ります。

事前に登録してください 賛同者登録 および 支援のお願い  | INIT 国民発議プロジェクト (init-jp.info)
そして、参加申し込みが必要です。必ず、お名前を明記の上、件名に「03.26参加希望」と記し、init.111.jp@gmail.com 宛てに3月26日の正午までにメールで申し込んでください。会合に参加するためのZoomの「招待状」をお届けします。

「賛同者」によるリモート会合を開催(03/12)

2023年3月12日(日)20時~賛同者によるリモート会合を開催します。
ウェブサイトやクラファンのページに掲載する動画などについて、賛同者の意見を聞くと同時に制作の進行状況を報告します。

3月5日(日)に東京都内で催したINIT賛同者のオフ会で出された意見についても紹介します。
3月下旬にスタートさせる予定のクラウドファンディングに関し、
延期すべしという意見が出ています。これについても話し合います。
会合への参加はINITの賛同者に限ります。

事前に登録してください 賛同者登録 および 支援のお願い  | INIT 国民発議プロジェクト (init-jp.info)
そして、参加申し込みが必要です。必ず、お名前を明記の上、件名に「03.12参加希望」と記し、init.111.jp@gmail.com 宛てに3月11日の24時までにメールで申し込んでください。会合に参加するためのZoomの「招待状」をお届けします。

大阪・東京でオフ会[offline meeting]を開催します

いつもリモート会合ばかりですが、たまには顔を合わせて懇親を深めましょう。
賛同者の皆さん、ぜひ気軽に参加してください。
詳細は添付のチラシをご覧ください。


リモート会合を開催
2023年2月22日(水)20時~賛同者によるリモート会合を開催します。
ウェブサイトやクラファンのページに掲載する動画などについて、賛同者の意見を聞くと同時に制作の進行状況を報告します。

3月5日(日)東京都内で催すINIT賛同者の集いの中身について相談します。
3月下旬にスタートさせるクラウドファンディングに関し、本文やリターンなどを3月8日までに確定すべく、みなさんの意見を伺います。
会合への参加はINITの賛同者に限ります。

事前に登録してください 賛同者登録 および 支援のお願い  | INIT 国民発議プロジェクト (init-jp.info)
そして、参加申し込みが必要です。必ず、お名前を明記の上、件名に「02.22参加希望」と記し、init.111.jp@gmail.com 宛てに2月21日の24時までにメールで申し込んでください。会合に参加するためのZoomの「招待状」をお届けします。

動画UP イニシアティブ制度導入」についての市民と議員との対話

対話の模様を撮影した動画 ここをクリック
水上さんが準備した一枚ものの解説 ここをクリック
「イニシアティブ制度導入」についての議員と市民との対話
日時:2月2日(木)17時~18時30分
会場:衆議院第2議員会館 第2会議室
国政での「イニシアティブ制度」の導入・活用について、船田元氏(衆議院議員)、嘉田由紀子氏(参議院議員)ら現職の議員とINIT(国民発議プロジェクト)のコアメンバー(水上貴央、元山仁士郎、今井一…)が意見交換を行いました。
水上弁護士による「どのような道程で、イニシアティブ制度を日本に導入するのか」についての解説もあります。

00:07  冒頭あいさつ(今井一)
02:00  INITの活動について
04:06  船田元氏(衆議院議員)挨拶
03:32  嘉田由紀子氏(参議院議員)挨拶
27:12   水上貴央(INIT共同代表)挨拶
34:20  元山仁士郎(INIT共同代表)挨拶
45:48  INITの活動の進め方について
53:47  「国民発議」実現への道について

日本での「国民発議」実現への道
水上貴央(弁護士でINIT共同代表)による解説をアップしました実現への道

日本でも自治体にはイニシアティブ制度がある

今井一による解説をアップしました ⇒ 日本でも自治体にはイニシアティブ制度がある

賛同者によるリモート会合開催

2023年2月7日(火)20時~賛同者によるリモート会合を開催します。
2月2日に衆院議員会館で開催する「イニシアティブ制度導入に関する市民と議員の対話」を終えて最初の会合です。この「対話」について詳しく報告します。
2月下旬にスタートさせるクラウドファンディングに関し、本文やリターンなどを2月12日までに確定すべく、みなさんの意見を伺います。
会合への参加はINITの賛同者に限ります。

事前に登録してください 賛同者登録 および 支援のお願い  | INIT 国民発議プロジェクト (init-jp.info)
そして、参加申し込みが必要です。必ず、お名前を明記の上、件名に「02.07参加希望」と記し、init.111.jp@gmail.com 宛てに2月5日の24時までにメールで申し込んでください。会合に参加するためのZoomの「招待状」をお届けします。

イニシアティブ制度導入についての市民と議員との対話

日時:2月2日(木)17時~18時30分
会場:衆議院第2議員会館 -B1F-第2会議室

国政での「イニシアティブ制度」の導入・活用について、船田元氏(衆議院議員)、嘉田由紀子氏(参議院議員)ら現職の議員とINITのコアメンバーが意見交換を行います。
参加希望者は、INITへの「賛同者登録」を済ませた後、1月30日(月)までに[名前・住所・電話番号]を明記の上、init.111.jp@gmail.com 宛てにメールで申し込んでください。
メールの[件名]は「2月2日の会合」と記してください。定数は20人で参加費は無料。議員会館(会議室)への入場方法や集合時間などについては、申込者に対して個々に返信いたします。
当日の進行予定

TOPページへ戻る