オンライン模擬国民投票

第1回
【 人権、婚姻、税、その他 】投票結果

告示日:2024年11月24日(日)
投票日:2024年12月8日(日)- 14日(土)※終了しました

 ▶︎ 各テーマの賛成・反対の主張はこちら

 ▶︎「消費税」「死刑制度」に関する公開討論会こちら

 ▶︎ 年代別や都道府県別など、より詳しい結果はこちら

選択的夫婦別姓を保障する法律を制定する

投票総数賛 成反 対
3,197 票2,839 票358 票

消費税を廃止すべきか否か

投票総数賛 成反 対
2,388 票2,042 票346 票

紙の保険証を廃止すべきか否か

投票総数賛 成反 対
2,331 票252 票2,079 票

NHKの受信料納付義務付けを廃止し自由契約とする

投票総数賛 成反 対
2,240 票1,882 票358 票

死刑制度を廃止する

投票総数賛 成反 対
1,919 票1,372 票547 票

インボイス制度を廃止すべきか否か

投票総数賛 成反 対
1,659 票1,550 票109 票

▶︎ 年代別や都道府県別など、より詳しい結果はこちら

第2回
【 原発、エネルギー 】投票結果

告示日:2025年 2月16日(日)
投票日:2025年 3月2日(日)0:00 – 3月8日(土)20:00
※終了しました

▶︎ 各テーマの賛成側・反対側の主張
こちら

▶︎「原発と再生可能エネルギー」の
公開討論会の動画こちら

投票結果

▶︎ 年代別や都道府県別など、より詳しい結果はこちら

[1]現存する原発の再稼働を順次行いつつ、新規の原発建設を進める。

投票総数賛 成反 対
1,385 票194 票1,191 票

[2]原発の再稼働および新規建設を認めない。再稼働された原発の運転を順次停止する。

投票総数賛 成反 対
1,455 票1,335 票120 票

[3]再生可能エネルギーへの依存率を高める。

投票総数賛 成反 対
1,180 票1,039 票141 票

▶︎ 年代別や都道府県別など、より詳しい結果はこちら

※[1]と[2]を別々に問うている理由
国民発議制度が導入され実際に運用されると、脱(反)原発の人々のみならず原発肯定の人々もまたこの制度を活用することができます。

続きを読む

実際に、スイスや台湾などでは双方の陣営が規定の連署を達成して国民発議を行なっています。
とりわけ、台湾では何度も「脱原発」「原発推進」の発議がなされ、公民(国民)投票にかけられています。
このように、一つの案件について、相反する内容(主張)の発議が行われることはよくあることで、
今回の模擬国民投票においても、双方から発議がなされたという設定で実施することにしました。
[1]と[2]どちらか片方のみ投票に参加するのではなく、できればどちらも投票してください。

第3回 【 選挙、政党・議員と金 】投票結果

[ 投票日時 ]

告示日:2025年 5月25日(日)
投票日:2025年 6月7日(土)0:00 – 6月15日(日)20:00

※終了しました

▶︎ 各テーマの賛成側・反対側の主張こちら

▶︎ 「議員リコール」「政党・議員とカネ」に関する公開討論会の動画こちら

▶︎ 「選挙制度」に関する解説の動画こちら

投票結果

▶︎ 年代別や都道府県別など、より詳しい結果はこちら

[1]国会議員の解職(リコール)制度を設ける

投票総数賛 成反 対
1,192 票1,091 票101 票

[2]調査研究広報滞在費(旧文通費)を廃止する

投票総数賛 成反 対
929 票839 票90 票

[3]政党交付金を廃止する

投票総数賛 成反 対
745 票570 票175 票

[4]企業・団体献金を全面禁止とする

投票総数賛 成反 対
916 票897 票19 票

[5]衆院選(小選挙区)での決戦投票制を導入する

投票総数賛 成反 対
644 票527 票117 票

[6]被選挙権の年齢を選挙権と同一(満18歳以上)にする

投票総数賛 成反 対
606 票431 票175 票

▶︎ 年代別や都道府県別など、より詳しい結果はこちら

第4回 【 自衛隊、安全保障、市民政治 】

告示日:2025年9月予定
投票日:2025年9月予定
投票テーマ:
・核兵器禁止条約
・憲法の「自衛隊の存在と活動」について
・自衛隊の組織改変
・日米地位協定
・イニシアティブ制度を設ける

  • 18歳以上の日本国籍を有する者
    どの範囲の人を発案権者・投票権者として認めるのかについては今後も議論を重ねますが、今回は18歳以上の日本国籍を有する者とします。

[ 投票までの流れ ]

  1. テーマごとの投票ページのURLにアクセスする(氏名やアドレスの登録は不要です)
  2. テーマの賛否に関する主張議論(討論会)を確認する
  3. テーマに関する選択肢を選ぶ
  4. 回答者の基本情報を入力する
  5. 回答を確認して、送信する
  • 投票は、組織・団体に指示されて投ずる一票ではなく、個々人の主権者としての自覚と良心に基づく一票を
  • 投票は、「1人1回」限りでお願いします。
  • テーマの賛否に関する主張や議論を今一度確認した上で投票することをおすすめします。